top of page

ガバナー月信

2024-25年度

2025年6月号

202207.PNG

Pikaraスタジアム|香川県立丸亀競技場
(カマタマーレ讃岐ホームスタジアム)にて

会務に関わる多くの人達と取り組んだ2024-2025年度の月信編集に終了のホイッスルが鳴った。
至らない点も多々あったかと思うが、なんとかこの1年を走りきることができた。
励みとなる温かい声援をいただいた皆様へ感謝の思いを込めて、ピッチを後にしたいと思う。
(月信担当幹事 塩田 等)

・ガバナー退任あいさつ ガバナー 夏見 良宏
・ガバナーエレクト退任あいさつ ガバナーエレクト 織田 英正
・ガバナー補佐退任あいさつ
[高知]
  高知第Ⅰ分区ガバナー補佐 加藤 敏仁
  高知第Ⅱ分区ガバナー補佐 池  和明
[愛媛]
 愛媛第Ⅰ分区ガバナー補佐 藤枝  晃
 愛媛第Ⅱ分区ガバナー補佐 荒木 正美
[徳島]
  徳島第Ⅰ分区ガバナー補佐 森住  博
  徳島第Ⅱ分区ガバナー補佐 大平 正大
[香川]
 香川第Ⅰ分区ガバナー補佐 住谷 幸伸
 香川第Ⅱ分区ガバナー補佐 國時 忠能
・大会ニュース:特別メッセージ
・国際ロータリー第2520地区より
・大船渡大規模山林火災 支援金に対する御礼
・[地区だより]2024-2025年度 地区大会開催の御礼
・4月度 出席報告
・受賞者一覧
・物故会員

2025年5月号

202207.PNG

本島から瀬戸大橋を臨む

塩飽勤番所跡や笠島集落の歴史的街並みの他、瀬戸大橋を真横から見ることのできるビュースポットとしても知られる丸亀市本島は、瀬戸内国際芸術祭2025秋会期(2025年10月3日~11月9日)の会場でもある。
写真は瀬戸内国際芸術祭2013秋会期に「シーボルトガーデン」の一部として本島・泊に設置されたカリン・ヴォン・ダ・モーレンの「始まり」と題された作品(現在は公開終了)。
丸亀ロータリークラブのメンバーも芸術祭ボランティアとしてお手伝いさせていただいた。
(月信担当幹事 塩田 等)

・ガバナーあいさつ  ガバナー 夏見 良宏
・ロータリー奉仕のニュースレター(2025年4月)│ロータリー青少年交換の50周年を祝う
・公共イメージニュース(2025年4月)│ロータリーの公共イメージ向上に力を注ぐ
・文庫通信のご案内 391号│国際ロータリー情報
・[地区だより]
第45回 RYLAセミナー 報告
Rotary Youth Leadership Awards

・[地区だより]
国際ロータリー 青少年交換プログラム
2024-2025年度 中四国3地区合同研修旅行報告
・[クラブだより]
高知中央RC│
グレン&千杯 田中作次旗
第19回 ロータリー選抜野球大会
・3月度 出席報告
・受賞者一覧・物故会員
・ポール・ハリス・ソサエティ

2025年4月号

202207.PNG

大手門

戦国時代末期、世の中が不安定だった1597年、生駒親正の時代に築城の始まった丸亀城、元々の大手は今と反対の南側にあったことをご存知だろうか?
お城というのは元来、戦のための要塞・基地なので、敵の襲来に備えて様々な工夫がされている。守りを固める大手門も当然敵の襲来する方向を意識して設けられるのだ。
築城当時は土佐の長宗我部氏が四国統一を目指した活発な動きがあり、その襲来に備えるため、そして讃岐平野にひろがる領土を見渡すため、南側に大手があったと考えられる。
しかしその後、時代は安定した江戸の世となり、文治政治への転換がはかられていた1670年(寛文10年)京極高豊によって現在の位置に大手門が移された。
丸亀城は戦のための要塞から海運が発展した時代のランドマーク、地域繁栄のシンボルへと変貌を遂げたのである。
以降、丸亀城は平和の象徴として市民に親しまれている。

(月信担当幹事 塩田 等)

・ガバナーあいさつ  ガバナー 夏見 良宏
・水と衛生月間 リソースのご案内
・[地区だより]
  国際ロータリー 青少年交換プログラム
  2024-2025年度 中四国3地区合同オリエンテーション
・[地区だより]
  PETS・DTTS開催報告
・[クラブだより] 高松南RC│首里に鎌倉芳太郎顕彰碑建立
・2月度 出席報告
・受賞者一覧・物故会員

2025年3月号

202207.PNG

本島 笠島地区にて
島の表玄関、本島港から3kmほど離れた北東端に洗練された石畳の町並みがあるのをご存知だろうか。
今では猫がのんびり日向ぼっこをする静かなところだが、中世から塩飽の政治・経済の中⼼地として笠島城の城下町として発展した地域なのである。
⾒通しがきかないように曲げられた道やT字路といった特徴がみられるとともに、本⽡葺きに漆喰塗りの⽩壁や、なまこ壁に千本格⼦の窓など江⼾末期から昭和初期にかけての伝統的な建物が残っており、香川県で唯一、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
東西に伸びるメインストリートは「マッチョ通り」と呼ばれているが、塩飽水軍の力自慢が肩で風を切って闊歩していたから、という訳ではなく、町通り(町屋通り)が訛ってマッチョになったのだそうだ。
(月信担当幹事 塩田 等)

・ガバナーあいさつ  ガバナー 夏見 良宏
・2024-2025 寄付推進オフィサー(AGO)からの第3四半期メッセージ(2025年2月)
・地元でのロータリー平和フェローシップの推進にご協力ください
・ロータリー奉仕のニュースレター(2025年2月)
・インパクトについて理解を深めよう
・文庫通信のご案内 390号│歴史と前回の規定審議会(2022年)の振り返り
・[クラブだより]
 高松南RC│
  首里城を3度救った男 鎌倉芳太郎 の沖縄顕彰碑除幕式と
  那覇南RC創立50周年記念式典
・1月度 出席報告
・受賞者一覧・物故会員

2025年2月号

202207.PNG

丸亀城から
夜明け前の飯野山を望む

「稲むしろあり 飯の山あり 昔今」という句碑が見返り坂を上ったところにある。
昭和24年秋、丸亀城を訪れた高浜虚子が丸亀平野をへだてて飯野山をながめて詠んだものだ。
令和の現在、日々の糧を得る手段は「お勤めにでる」ことが圧倒的な主流となり、ここから見える景色も長閑な田畑のひろがりではなくモダンな住宅街に様変わりしてしまった。
しかしランドマークとしての飯野山は(そして丸亀城もまた)昔も今もかわらない姿をみせているのである。
(月信担当幹事 塩田 等)

・ガバナーあいさつ  ガバナー 夏見 良宏
・方針への新たな変更について
・公共イメージニュース│ロータリー公共イメージ推進のためのアイデア
・[地区だより]第45回 ロータリー青少年指導者養成セミナー(RYLAセミナー)へのお誘い
・[地区だより] 長期交換事業
         │第2回 受入学生オリエンテーション
         │2025-2026年度 第1回 派遣予定学生オリエンテーション
・[地区だより] 短期交換事業
         │2025-2026年度 青少年短期交換プログラム 募集要項
・[地区だより] 2025-2026年度 第1回 ガバナー補佐研修会
・ガバナー公式訪問報告│高知北RC/丸亀RC
・12月度 出席報告
・受賞者一覧・物故会員

2025年1月号

202207.PNG

讃岐うどん

「名物にうまいものなし」と言われる。名産品は観光客向けの利益率の高いだけもので、地元の人達は見向きもしない、というような意味合いでもあるが、讃岐うどんは実際に生活に根付いている希有な例だろう。
香川のメンバーなら法事に用意されたせいろのうどんをおやつ代わりにつまみ食いした、といった思い出がたいていあるのではないだろうか。
地元タウン誌連載からはじまった製麺所巡りが、現在のブームに続いていることもひとつの理由かもしれない。
いずれにせよ、うどんについての蘊蓄は香川の18クラブそれぞれに一家言も二家言もあるようなメンバーが沢山、中には業界の重鎮までいらっしゃるので控えておこう。
香川のメンバーにおすすめの店を聞いてみればメンバーの数だけ候補があがるのではないだろうか。
ちなみに柔らかく煮て短く切ったものは「ぴっぴ」といって子どもの離乳食などにされている。
2001年冬 丸亀市栗熊の前場うどんにて
(月信担当幹事 塩田 等)

・ガバナーあいさつ  ガバナー 夏見 良宏
・国際ロータリー第2670地区 2026-2027年度 ガバナー予定者決定のお知らせ
・国際ロータリー第2610地区より 能登半島豪雨災害支援金のお礼
・文庫通信のご案内 389号│国際ロータリー情報とクラブ活性化(講演等より)
・[地区だより] 長期交換事業│長期交換派遣プログラムを終えて
・ガバナー公式訪問報告│
  高知西RC/安芸RC/仁淀RC・須崎RC/高知ロイヤルRC
  高知RC/高知南RC
・11月度 出席報告
・受賞者一覧・物故会員

2024年12月号

202207.PNG

まるがめ第9プレコンサート

 年末の風物詩のひとつにベートーヴェンの交響曲9番ニ短調作品125合唱付きがある。
この曲の日本での初演が徳島県鳴門市にあった板東俘虜収容所であることはよく知られている。
板東俘虜収容所を通じてなされたドイツ人俘虜と日本人との交流はあらゆる分野で両国の発展を促し、日独関係の友好化に寄与したと評価されている。
この板東俘虜収容所は手狭になった四国各地の収容所を統合する形で新設されたものであるが、実はそのルーツのひとつが、丸亀の塩屋別院に設置された俘虜収容所なのである。
丸亀ではこの事実に注目し、「丸亀ドイツ兵俘虜楽団の足跡を辿る音楽フェスト」を開催している。
 写真はドイツ兵俘虜収容所となった塩屋別院で開催される「まるがめ第9プレコンサート」の様子。
「この世の習わしが厳しく分け隔てたものを、 あなたの聖なる偉力が再び結び合わせる...(そして)あなたの穏やかにたゆたう翼のもと、 すべての人々は兄弟となる。」という曲のクライマックスを聴いていると、人種も宗教も文化も全く異なる国の人達を惻隠の情をもって扱い、お互いを尊重しながら触れ合った縁が、その距離だけなく時間もこえて繋がっているのだと感じる。

(月信担当幹事 塩田 等)

・ガバナーあいさつ  ガバナー 夏見 良宏
・ロータリー財団にご寄付いただいた皆様に感謝のメッセージが届いています
・[地区だより] 長期交換事業│20年振りにROTEX/学友が第二の故郷・今治に里帰り
・[クラブだより] 新居浜RC│ポリオ根絶チャリティー 会長杯ゴルフコンペ
・[クラブだより] 鳴門RC│
鳴門RCスライス会
ポリオ根絶チャリティーゴルフ in 鳴門カントリークラブ
・ガバナー公式訪問報告│
坂出RC・坂出東RC/丸亀東RC/観音寺RC/琴平RC/高松北RC/観音寺東RC
善通寺RC/小豆島RC/高松中央RC/高知東RC/高知中央RC/中芸RC
香長RC/中村RC・四万十RC・宿毛RC
・10月度 出席報告
・受賞者一覧・物故会員

2024年11月号

202207.PNG

中津万象園

中津万象園は丸亀市中津町にある一万五千坪の大名庭園で海浜に位置し「汐入」であることが特徴。
丸亀藩京極家二代目高豊侯の時代に築庭が始まったといわれる。
日本最古の煎茶室であるこの観潮楼は五代目高り、六代目高朗侯の時代には確実に存在したことがわかっている。
「お茶」と言うと薄暗いお茶室で点てる「抹茶」を思い浮かべがちだが、江戸時代初期に伝わった煎茶道は当時の文人サロンのようなもので、より自由で開放的なものとして江戸後期から明治にかけて流行したものである。
この観潮楼も池に面した二方向の障子を開ければ風が通り、景色を眺めることができるという開放的な造りになっている。
(月信担当幹事 塩田 等)

・ガバナーあいさつ  ガバナー 夏見 良宏
・[地区だより] 短期交換事業│短期交換訪日団よりお礼
・[地区だより] 短期交換事業│短期交換訪日団 フェアウェルパーティーお礼挨拶
・[クラブだより] 川之江RC│愛媛大学社会共創学部学生支援 「夢」応援プロジェクト
・ガバナー公式訪問報告
・9月度 出席報告
・受賞者一覧・物故会員

2024年10月号

202207.PNG

太鼓台

東予・西讃を中心とする太鼓台の文化は江戸末期に大阪より伝わったと言われている。
丸亀では土器川の東側、宇多津・坂出と隣接する地域に太鼓台が見られる。
写真は青ノ山の麓にある田潮八幡神社の例大祭。
「田潮」という名前は貞治元年(1362年)の白峰合戦で細川頼之が奇襲を受け、社頭へ退いた際、社前の水田一面に潮が満ち敵軍を防いだという故事に由来がある。
この太鼓台は川之江から輿入れしてきたもの。
約12mのかき棒4本がつくこの大きさの太鼓台を担ぐには80人以上のかきてが必要なのだが、近年は例大祭に参加する若い人が減っており、太鼓台を出すことが出来ない地区もあって残念である。
(月信担当幹事 塩田 等)

・ガバナーあいさつ ガバナー 夏見 良宏
・クラブアクションプラン・チャンピオン選任のお願い
・10月24日は世界ポリオデーです
・2023-2024年度の財団の包括的ファンドレイジング目標の結果について
   2023-2024年度 ロータリー財団管理委員長 バリー・ラシン
・[地区だより]
  第1回 受入学生オリエンテーション
  第2回 長期交換委員会
・[地区だより]
  愛媛県知事表敬訪問
・ガバナー公式訪問報告
・8月度 出席報告
・受賞者一覧・物故会員

2024年9月号

202207.PNG

MIMOCA
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館

2013年の夏は丸亀駅から宇和島駅まで歩いて1分ほどの距離だったのをご存知だろうか?
実はこれ、宇和島を拠点に活動する現代美術家大竹伸朗氏の作品で、過去には東京国立近代美術館などでも同様に展示されて話題になったものである。
駅前に立地するMIMOCAでは発着する列車の音や構内アナウンスが聞こえてくることに加え、駅前ロータリーまで備わっているという抜群のロケーション。
間違えてJRの切符を買いに美術館に入った人がいたとかいないとか。
(月信担当幹事 塩田 等)

・ガバナーあいさつ  ガバナー 夏見 良宏
・ステファニー A. アーチック会長からの手紙
・ロータリーの友月間に寄せて |ロータリーの友 地区代表委員 坂田 千代子
・地区委員長あいさつ
 会員増強・維持・退会防止委員会 |委員長 加藤 敏仁
 クラブ管理運営委員会 |委員長 織田 英正
 職業奉仕委員会 |委員長 三谷 芳広
 社会奉仕委員会 |委員長 祖父江 貢
 国際奉仕委員会 |委員長 篠田 日出海
 青少年奉仕委員会 |委員長 荻田 智子
 ロータリー財団委員会 |委員長 赤松 昭信
 米山記念奨学委員会 |委員長 森 和夫
 ロータリーカード推進委員会 |委員長 田邊 豊
 ロータリー公共イメージ向上DEI委員会 |委員長 三浦 聖人
・[地区だより]短期交換事業 ウェルカムパーティー・フェアウェルパーティー
・[地区だより]徳島県知事表敬訪問
・[地区だより]香川県知事表敬訪問に香川第Ⅰ・第Ⅱ分区の長期交換学生同席
・[地区だより]2024-2025年度
        第3回 派遣予定学生オリエンテーション 及び 派遣学生帰国報告会・受入学生最終報告
・[地区だより]2024-2025年度 国際ロータリー第2670地区ローターアクト
        第1回 会長幹事会 および ローターアクト提唱クラブ連絡会議
・[地区だより]高知学芸中学高等学校 インターアクトクラブ認証状伝達式
・ガバナー公式訪問報告
・7月度 出席報告
・受賞者一覧・物故会員

2024年8月号

202207.PNG

丸亀うちわ

「丸亀うちわ」の技術は江戸時代初期までに確立していたと考えられている。
寛永年間になると、金毘羅参りのお土産として朱色に丸金印の『渋うちわ』作りが行われるようになり、その後、天明年間、京極高朗公の時代に「丸亀藩でのうちわづくり・技術の習得」が奨励され地域の産業としてうちわ作りが定着したと言われている。
このうちわは2011年MIMOCAの杉本博司 アートの起源展のときに制作された「せんぷうき」のひとつ。
柄に丸亀の自然木を使用し杉本が自ら一枚一枚、「占風」「銭風」「潜風」「尖風」など、様々な漢字で「せんぷう」と読める字を墨書したもの。
これは「せんぷう」とは読めないのだが、実は看板代わりに制作された特別バージョン。
自由にいろいろな風が起こせそうなところが気に入っている。
さて、我々にはどんな風が起こせるだろう。

撮影:丸亀ロータリークラブ 塩田 等
(月信担当幹事 塩田 等)

・ガバナーあいさつ ガバナー  夏見 良宏
・RI会員増強担当部より会員増強のアイデア
・ガバナーエレクト就任あいさつ  ガバナーエレクト 織田 英正
・ガバナー補佐就任あいさつ
[高知]
 高知第Ⅰ分区ガバナー補佐 加藤 敏仁
 高知第Ⅱ分区ガバナー補佐 池 和明
[愛媛]
 愛媛第Ⅰ分区ガバナー補佐 藤枝 晃
 愛媛第Ⅱ分区ガバナー補佐 荒木 正美
[徳島]
 徳島第Ⅰ分区ガバナー補佐 森住 博
 徳島第Ⅱ分区ガバナー補佐 大平 正大
[香川]
 香川第Ⅰ分区ガバナー補佐 住谷 幸伸
 香川第Ⅱ分区ガバナー補佐 國時 忠能
・地区だより ローターアクトクラブ 地区ローターアクトクラブ代表 松岡 日菜子
・ガバナーエレクト事務所開設のお知らせ
・SNS投稿用記事ご提供のお願い ロータリー公共イメージDEI委員会
・6月度出席報告
・受賞者一覧・物故会員
・2023-2024年度 ガバナー事務所からのお知らせ

2024年7月号

202207.PNG

飯野山〈いいのやま〉

 丸亀市と坂出市にまたがる「飯野山」は、別名「讃岐富士」とも呼ばれる円錐状をした美しい形をしており、香川県を代表するおむすび山として親しまれています。
標高422m、新日本百名山、四国百名山に選定されており、広葉樹(ナラ類、ヤマザクラなど)を中心とした森林からなり、標高100m以上は瀬戸内海国立公園、風景林に指定されています。
 山頂には、薬師堂や昭和天皇歌碑、展望台には讃岐富士を造った大男「おじょも」の足跡や大天狗、石鎚と呼ばれる巨石や巨岩が点在します。
 また、平成21年、標高422mにちなみ4月22日を「讃岐富士の日」とし、毎年「里山まつり」(山開き)を開催しており、頂上では大護摩供も行われています。

撮影:丸亀ロータリークラブ 塩田 等

・2024-2025年度 国際ロータリー ステファニー A. アーチック 会長方針
・2024-2025年度 国際ロータリー第2670地区 ガバナー方針 夏見良宏
・𠮷岡宏美 直前ガバナーに感謝申し上げます。 夏見良宏
・2024年 シンガポール国際大会 夏見良宏
・2024-2025年度 国際ロータリー第2670地区 組織図
・夏見ガバナー公式訪問予定表
・2024-2025年度 国際ロータリー第2670地区 事務手続一覧
・2024-2025年度 国際ロータリー第2670地区 送金手続一覧
・2024-2025年度 クラブ会長・幹事名簿
・国際ロータリー第2670地区 2024-2025年度 一般会計予算書
・5 月度 出席報告
・受賞者一覧・物故会員

月信バックナンバーはこちらから

rogo2.PNG

国際ロータリー第2670地区 連絡先

2025-2026年度 ガバナー事務所

 

〒780-0861 高知県高知市升形4-10 升形マンション1F

TEL : 088-802-7262 FAX : 088-802-7263

​開所/ 平日 9:00~16:00

委員会支援事務所

 青少年奉仕委員会・ロータリー財団委員会・​ 国際奉仕委員会

 米山記念奨学委員会

 

〒760-0080 香川県高松市木太町2191-1 高松国際ホテル1階

TEL : 087-873-2225 FAX : 087-873-2211​

© 2021 Rotary International District 2670 |利用規約

bottom of page